130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-10-13 令和4年議会運営委員会 本文 開催日:2022年10月13日

給付対象世帯令和年度分の市町村民税均等非課税世帯や、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、市町村民税均等非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯対象でございます。  対象世帯数ですが、令和年度住民税均等非課税世帯が1万500世帯住民税均等非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯が500世帯合計1万1,000世帯を想定しております。  

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

生活支援特別定額給付金事業について、給付できた割合はどの程度かとの質疑に対し、受付期間令和3年10月から令和4年1月31日までとし、対象世帯1万3,510世帯中、1万3,384世帯給付しており、給付率は99.07%であるとの答弁がありました。  その他、地域BWA制度たばこ税啓発活動委託料等に関しての質疑があり、いずれも適切な答弁を受けました。  

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

また、今定例会に予算を提案しておりますが、国の制度に基づく給付金といたしまして、独り親世帯には6月に、非課税世帯へは7月に支給を予定するとともに、奈良市独自の施策として、この給付金支給対象世帯だけではなく全ての子育て世帯商品券の配付も予定しております。 次に、子育て世帯生活応援商品券金額に対する本市の考え方についてでございます。 

生駒市議会 2022-05-20 令和4年議会運営委員会 本文 開催日:2022年05月20日

次に、2、事業の概要でございますが、給付対象世帯令和年度新たに住民税均等非課税世帯となった世帯令和年度住民税均等非課税世帯で、まだ給付支給を受けていない世帯や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降家計が急変し、住民税均等非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯対象でございます。一度支給を受けた世帯対象外となります。  裏面をご覧ください。  

生駒市議会 2021-12-21 令和3年第6回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2021年12月21日

15 ◯平田勝久生活支援課長 まだ政府の方から、これ方式として確認書というのを対象世帯に送らせていただいて、特別定額給付金のときの振り込み先に基本的に振り込みを予定しておるんですけど、そういった必要事項を書いたものを、本人さん確認していただいて返していただく、それに、その意思に基づいてそこに振り込むという方式をさせていただこうと思ってるんですけども、その様式の提示とかがまだ政府

御所市議会 2021-03-25 03月25日-05号

生活保護費について、対象世帯数及び人数の説明を求めました。 次に、第4款衛生費では、骨髄移植ドナー支援事業助成金について、今後ドナー登録者を増やす取組についてただしました。 予防費健康管理システム改修委託料の内容について、詳細な説明を求めました。 健康教育費に係る高血圧症予防の推進を図るための減塩啓発及び食事・運動講座についてただしました。 

大和郡山市議会 2020-12-16 12月16日-05号

その主な質疑については、課税限度額の見直しに伴い、対象世帯数はどうなるのかに対し、令和年度の当初課税世帯では 139世帯課税限度額に達していましたが、このうち 127世帯が引上げ後の課税限度額に達すると試算しておりますとの答弁がありました。 以上で質疑を終了し、採決に入り、全員異議なく原案承認と決しました。 

生駒市議会 2020-10-05 令和2年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年10月05日

さて、その行政改革ですが、令和年度においては、幼稚園の預かり保育の値上げ、修学援助金基準変更による対象世帯の削減がありました。また、次年度からの幼児2人乗り自転車購入補助金の打切りの決定などもなされました。先にも述べたように、行政改革が必要ということは十分認識しておりますが、なぜよりによって子育て支援施策から削っていくのでしょうか。

王寺町議会 2020-09-08 09月08日-02号

現在、この制度改正につきましては、県内では唯一、天川村が令和2年4月から実施していますが、王寺町の現状を見ると、昨年度高額療養費の勧奨を行った対象世帯のうち、約54%が70歳以上の被保険者のみの世帯であったことから、高齢者負担軽減の観点におきまして、簡素化実施は被保険者にとってメリットが大きいと考えています。 

桜井市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月08日

本市では、第1次のコロナ対策事業として1世帯6,000円、また、児童扶養手当対象世帯にはプラス4,000円で、1万円のサポート商品券事業を第1次のほうで実施をいたしております。9月いっぱいが利用期限であり、今まさに市民の皆様に利用していただいているのではないかというふうに思っております。